894 名無しさん [sage] 2025/03/13(木) 13:50:53.95 ID:tItN7K95
S高の音~

「にじさんじ」のANYCOLOR、グッズ販売絶好調で2桁増益 通期業績予想を上方修正…株式はS高
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a3bf331d963bd7807047fee860015959ad8ef9d


906 名無しさん 2025/03/13(木) 14:02:47.63 ID:NbyiIW14
>>894
はえー凄い



973 名無しさん [sage] 2025/03/13(木) 15:43:51.57 ID:tItN7K95
これはわいの独り言やから読まないでええけど
えにからのAR技術はほんますごくてぇ特に最初のARライブからブラッシュアップされてるのが
ライバーにあたる照明とリアルに会場を照らす照明をリンクさせてる部分で
照明に送る信号をバーチャルの照明に反映させてるんやと思うんやけど
これの強いところが去年のYoutubeファンフェスとかカウントダウンのくろのわの中継の映像で
自社で設置したライブ機材やなくてもおそらく同じシステムを使ってるところでは使えるってことで
これほんま自然すぎて照明とバーチャル照明がリンクしすぎて視聴者に気付かれないのがもったいなくて
ほいで今度の2時だとかのリライブ公演なんかやと生じゃないけど照明と音響が再現されるっていうことで
ただのライブビューイングとは違うリアルさが得られて面白い試みやと思うんですね
これほんま大体技術的なことしらんわいのふわっとした感想だからここに埋めときますね



982 名無しさん 2025/03/13(木) 15:54:04.16 ID:JQX0v2K8
>>973
会場の光源モデルに反映するのは実際実装は良いけどラグが一瞬でもあったら一発で滑るから実は結構頑張ってるのはそう
多分ライブやる会場の光源位置と同じ位置座標の3D空間上に光源置いてリアルの会場の光源操作と3D空間上の光源操作を同時に行ってるんやろけどこれがまあだるい
この前のARの体験会の記事でも客に被せる端末のイベント会場内での無線通信による同期処理がネックだったって話しとるからな



989 名無しさん [sage] 2025/03/13(木) 15:57:06.29 ID:tItN7K95
ちなフェスのライブでボンファイヤーとか花火で床が照らされた時の光源まで想定してなかったらしく
斜めカメラでライバーの足元がちょっと浮いてたけどそれくらいしかARの違和感なかったわ



995 名無しさん 2025/03/13(木) 16:02:03.77 ID:YNYbRa6k
会場は特有の臨場感あるが基本デカイモニター見てるだけやけどネチケ視聴はAR込みでこっちはこっちで会場とは違う臨場感みたいなのあったわね





996 名無しさん [sage] 2025/03/13(木) 16:04:13.62 ID:A372EJfP
そういやゆめおがやったドッペルとか暗転演出とかは後進に受け継がれとるなあと前に思った





引用元: https://bbs.jpnkn.com/